基本情報技術者試験の勉強をしていると
複数の壁にぶち当たります。
そのうちの1つは科目B対策!

まだ過去問も少ない…!
今回は、私なりの科目B対策についてまとめてみました。
Contents
基本情報技術者試験の科目Bとは?
基本情報技術者試験の科目Bについて
詳しく見ていきます。
科目Bの試験形式
基本情報技術者試験では、
科目A(旧午前試験)と科目B(旧午後試験)の評価点が
すべて600点以上で合格となります。
試験時間 | 100分 |
出題形式 | 多肢選択式 |
出題数 | 20問(すべて解答必須) ・擬似言語:16問 ・情報セキュリティ:4問 |
合格基準点 | 600/1000点 |
科目Bでは1問、今後のための評価用問題が出ます。
それは点数には入りませんが、
どの問題が評価問題なのかは
分からないようになっています。

科目Bの出題範囲について
出題範囲
- 擬似言語
- 情報セキュリティ
プログラミング全般に関することや、
処理の基本要素(配列、論理演算、繰り返し処理など)
データ構造、アルゴリズムに関することなどが多く出そうです。
また、情報セキュリティは
脆弱管理や運用に関することが出題されそう。
科目Bの勉強で使ったもの
※それぞれリンク飛びます!
私は第3版をメルカリで買った!
Aの参考書はこちらで詳しく解説してるよ!↓
-
-
参考【初心者向け】基本情報技術者試験にオススメの参考書3選と勉強のコツ
続きを見る
科目Bの勉強法と成果
次に、これらの教材を使った勉強法についてです。
科目Bの勉強法
- テキストを1周する
- 間違えた問題を解き直す
- 過去問道場やる
- 公式問題解いてみる
テキストを1周する
まずはテキストを1周してみましょう。
私は完全ゼロ知識から始めたので(Aは勉強してるけど🙄)、
テキストを片っ端から読んで、
練習問題を解きました!
実際に書いて解くと感覚が掴みやすい!
間違えた問題を解き直す
テキスト内の練習問題で、
分からなかったものや
間違えたものを解き直してみましょう。

怪しくなってきた…
過去問道場やる
分野を選択して絞ってやるのがオススメ!

そのままやるのは意味なし!
公式問題解いてみる
過去問道場でも出してくれているので
そっちでやってもOK!
試験の雰囲気を味わいたいなら
PDFが公式で出ているので、
それを使うのがオススメ!
過去問道場は解説があるから
答え合わせのときに利用したよ!
この勉強をした途中成果
公式問題は本当に一部しか見れないのですが、
(6問とか!!!)
初見で4問正解しました。
ただ、時間がかかるので
より早く解けるようにしないとキツそうです…。
効率的な解き方を
模索していきたい!
まとめ
利用教材は
・出るとこだけ!基本情報技術者科目B
・過去問道場
・公式問題
です!
科目Bの勉強法
- テキストを1周する
- 間違えた問題を解き直す
- 過去問道場やる
- 公式問題解いてみる
こちらもオススメ↓
-
-
参考【初心者向け】基本情報技術者試験にオススメの参考書3選と勉強のコツ
続きを見る
未経験シリーズはこちらから↓
-
-
参考【アドレス指定方式の覚え方】基本情報技術者試験に合格するまでvol.1
続きを見る