資格勉強にはモチベーションを維持することが大切です。
しかしモチベーションを
保ち続けるのは難易度が高いこと。
最初はやる気溢れて始められた方も、
時が経つにつれ、ついだらけてしまうこともありますよね。
この記事では、私が実際に試して効果を感じた
「モチベーションを維持する5つの方法」を紹介します!
Contents
なぜモチベーションが下がるのか?
最初は「この資格を取るぞ!」と勢いで始めても、
時間が続くとモチベーションは気づかないうちに低下していきます。

そもそもなぜモチベーションが下がるのでしょうか?
原因には以下のようなものがあります:
メモ
- 勉強の目的がぼやけてきた
- 難易度が高く、進捗が見えない
- 他の趣味や課題が気になり、勉強に集中できない
これらの対処法についてはこちらまで飛ばしてください!
勉強の目的がぼやけてきた
資格の勉強をしていくと
思っていた以上にニッチな内容だったり、
その資格を取るためだけの勉強が必要となってしまうことがあります。
すると起こりうるのが、「勉強の目的がぼやける」こと。
振り返るべきポイント
- あなたが資格を取ろうと思った理由は何でしたか?
- 勉強してみて、その目的は本当に達成されそうだと思いますか?
例えば、私が基本情報技術者試験を
受けた目的は以下の通りでした。
- 将来のやりたいことのために
IT系の資格を取りたかった。 - 難しいと言われていることに
挑戦したかった。
という目的で、IT未経験にも関わらず
基本情報技術者試験に挑戦しました。
私の基本情報奮闘記はこちら↓
-
-
参考【IT未経験者】基本情報技術者試験合格までの2ヶ月独学勉強スケジュール
続きを見る
しかし、基本情報の勉強を進めていくうえで
「本当にこれで私の目的は達成できるのか?」
と疑問に思うことが増えました。

イメージが湧きづらかった…
難易度が高く進捗が見えづらい
難易度が高すぎていないかもチェックが必要です。
正解率がなかなか上がらなかったり、
テキストが進まなかったりして、
進捗が見えづらいことがあります。
「できた」という感覚が得られづらく、
モチベーションの低下に繋がりやすいです。

相談できる人もいなかったりして
進みづらいときがあるよね
他の趣味や課題が気になり、勉強に集中できない
勉強をしながらも他の欲求が頭を占めてしまうと、
勉強への集中力が削がれます。
私が感じた他の欲求
- だらだらスマホ
- SNS徘徊
- 他の勉強(心理学、英語など)
- 読書
- ドラマ
- 映画
私の場合は上記の感じが邪魔をして
基本情報の勉強が疎かになってしまったことが課題だった…。
モチベを下げる原因
- 勉強の目的がぼやけてきた
- 難易度が高く、進捗が見えない
- 他の趣味や課題が気になり、勉強に集中できない
以上の3つが私のモチベを下げる原因でした。
では、このモチベーションを下げる原因への対処法と、
それ以外のモチベーション維持方法についてまとめてみます。
モチベーションを下げる原因への対処法
では、モチベーションが下がる原因に対して
どのように対処したらいいのでしょうか?
勉強の目的がぼやけてきたときの対処法
チェックリスト
- 勉強の目的を再確認する
- 取得後の未来を想像する
- 短期的な成果に目を向ける
勉強の目的を再確認する
- なぜこの資格を目指したのか、具体的な理由を思い出す
- 最初のきっかけを再び紙に書き出してみる

こんな感じでざっくり書くだけでも
客観視できるからおすすめ!
資格取得後の未来を想像する
- 資格を取った自分の姿や、その結果手に入る生活をイメージする。
- ビジョンボードを作るのもおすすめ!
Pinterestで理想のイメージを膨らませてみよう!
短期的な成果に目を向ける
- 「資格勉強を続けている」という事実そのものが、
自己肯定感を高める材料だと認識する。 - 「学んだ知識を友人に説明してみる」
「過去問で正解した箇所をチェックする」など、
すぐに分かる成果を意識する。
私はひとりでぶつぶつ呟いて
授業するみたいに説明してる!
難易度が高く、進捗が見えない場合の対処法
チェックリスト
- 勉強の優先順位を見直す
- 小さな成功体験を積む
- 学習記録を可視化する
勉強の優先順位を見直す
- 全範囲を完璧にしようとしない
- 「頻出分野」や「合格に直結するテーマ」に絞り込む。
小さな成功体験を積む
- 小さな達成を積み重ねて自信をつける
- 「過去問を1問だけ解いて正解する」
「1つの概念を理解する」など
私はブログに書いて
アウトプットするのを目標にしてるよ!
私のアウトプット記録はこちら↓
-
-
参考【アドレス指定方式の覚え方】基本情報技術者試験に合格するまでvol.1
続きを見る
学習記録を可視化する
- 勉強した時間や進捗を記録し、
少しずつでも進んでいることを実感する。 - 勉強アプリや手帳を使って、
目に見える形で成長を追う。
私はYPTや1時間ログで記録してる〜!
他の趣味や課題が気になり、勉強に集中できない場合の対処法
チェックリスト
- タイムマネジメントを工夫する
- ご褒美を設定する
- 趣味と勉強を組み合わせる
タイムマネジメントを工夫する
- ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)を活用して
短時間に集中する習慣をつける。 - 休憩時間に趣味を楽しむようにする。
ポモドーロ・テクニックは
集中できないときこそオススメ!
ご褒美を設定する
- 「今日1時間勉強したら30分だけゲームをする」
といったルールを設け、趣味を「後の楽しみ」として活用する。
正直私はこれ向いてなかった…
けど合う人には合いそう〜!
趣味と勉強を組み合わせる
- 趣味を勉強のモチベーションに活かす方法を見つける。
- 「資格内容に関連する本を読む」
「勉強の進捗をSNSで共有する」など。
私はXの勉強垢をモチベにしてる!
のめり込まないように
見る時間のアラームを設定するのがオススメ!
私がやったモチベーション維持の5つのこと
上記で紹介した以外も含めて、
オススメのモチベーション維持についてまとめていきます。
私が実際にやってよいと思ったものだけをご紹介〜!
モチベ維持の行動5選
- 小さなゴールを設定する
- ご褒美を用意する
- 環境を整える
- 成功体験を振り返る
- 周囲に目標を宣言する
小さなゴールを設定する

「今日は過去問を3問解く」「テキストの1章だけ読む」
といった、小さな目標を立てます。
私はこういったノートにやることを書いて、
チェックすることで達成感を感じていました。
できないときもあるけど、
1つでもチェック付いたらすごい!
の精神でやってます◎
達成感を得ることで次に進めるようになる!
また、「できた」という成功体験は自己効力感を上げてくれます。
自己効力感は自己肯定感の一部。
詳しい説明は別記事で!
ご褒美を用意する

勉強後に好きなスイーツを食べる、映画を見るなど、
自分にとって嬉しいご褒美を準備します。
「これを終えたら楽しみが待っている」と思うだけでやる気が出てきます…!

破ったら終わりだ…と圧をかけてますw
環境を整える

勉強に集中できる空間を作りましょう。
静かな場所やカフェ、お気に入りのデスクアイテムを揃えることで、
自然と勉強に向き合えるようになります。
机に向かいたくなる!
成功体験を振り返る

過去に達成した目標や合格した資格を思い出してみましょう。
「あのとき頑張れたから、今回も大丈夫」と思えるようになります。
これまでの合格証を眺めたり
頑張ったノートたちを見返す!
周囲に目標を宣言する
家族や友人に「資格試験に合格する」と宣言することで、
自分へのプレッシャーと責任感を作ります。
他人の応援や期待が力になることも多いです。
私はここのブログやXで宣言してるよ!
まとめ
モチベーションは一度上がれば持続するものではなく、
波のように変動するものです。
そのため、日々の中で少しでも
やる気を上げる工夫をし続けることが重要です。
もし「どうしてもモチベーションが上がらない」
と感じるときは、まず深呼吸して、
今日できる最小限のことに取り組んでみてください。
チェックリスト
- 勉強の目的がぼやけてきた
- 勉強の目的を再確認する
- 取得後の未来を想像する
- 短期的な成果に目を向ける
- 難易度が高く、進捗が見えない
- 勉強の優先順位を見直す
- 小さな成功体験を積む
- 学習記録を可視化する
- 他の趣味や課題が気になり、勉強に集中できない
- タイムマネジメントを工夫する
- ご褒美を設定する
- 趣味と勉強を組み合わせる
モチベ維持の行動5選
- 小さなゴールを設定する
- ご褒美を用意する
- 環境を整える
- 成功体験を振り返る
- 周囲に目標を宣言する
資格勉強を頑張るあなたを心から応援しています!
いっしょにがんばろうね!