先日、2ヶ月勉強してきた基本情報技術者試験の試験を受けていました。
当日の流れや受検結果についてまとめてみたので、
もし直近で受検する予定がある方にとって参考になると嬉しいです!
当日の詳しい情報は他のどの記事よりも詳しくまとめました!
Contents
前日〜当日の朝:最後の準備と持ち物チェック
前日〜当日にかけて、
どのような準備をしたのかまとめます。
前日〜直前までの勉強内容について
前日は科目Aの総復習に当てました。
過去問道場をやったり、ノートを見返したり。

正直、勉強足りてないなぁと思いますね。
モチベがうまく保てなかったことが
大きく影響していますね…。
それと、GoodNotesに貼って勉強し直したところは反映されていないので、
これにもう少し頑張ったって感じです。

ざっくり解き方メモや書き込みをしてました。

トータル337ページ分頑張りました!
当日は「ここまで頑張った」という事実で
落ち着くようにしていました。
前日〜直前にやらなかったこと
模試はやりませんでした!

できるところを確実に、
早く解けるようになるよう、
見直すことに集中しました。
当日の持ち物
私が持っていったもの
- 運転免許証(身分証明書:必須)
- イヤホン
- 水分補給用のお水
- ミンティア
身分証明書は公式HPに記載のあるものです!
イヤホンは、受付前までの利用ですが、
少しでも落ち着けるよう音楽を聴いてました!
(私は基本的に音楽ないとソワソワしちゃう人種なのでw)
お水やミンティアも落ち着くためのものです!
科目Aと科目Bの間に休憩があるので、
そこでひと息つけるようにもあると良さそうです◎
試験会場の雰囲気は?受付から開始までの流れ
簡単な流れ
- 受付で説明を受ける
- 荷物を預ける
- 試験開始
- 10分休憩は取っても取らなくてもOK
- 試験終了後は画面に結果が出力
- 受付で借りたものを返却
- 荷物を回収して帰宅!
いよいよ受付開始!
受検開始までの流れを紹介します。
試験会場の受付
前日にメールにて再度案内が来ていました。

このメールの下部に注意事項が書いてありました。
・試験開始時刻の15分前までを目安に受付を行うこと
と書かれていたので、
12時から試験の予定でしたが、
30分前に到着するよう行きました。
到着し、受付の方に声をかけると
名前と受検する試験名を確認され、
本人確認を行いました。
マスクは外そうね!
その後、試験に関する諸々の説明を受け、
署名をしたのち、
ロッカーの鍵を受け取りました。
私が行った試験センターのロッカーは縦長で、
わりと余裕を持って入れられた!
席が空いていたら受付後すぐに試験を開始できたので、
私は12時からでしたが実際は11時45分くらいには開始できました◎
事前の勉強はもう大丈夫ですか?
だったり、
お手洗いの確認をしてくださった!
いざ!試験会場へ
受付の方が隣の試験室に案内してくださり、
席でパソコンのセットアップをしてくださいました。
その後自分のタイミングでチュートリアルを行い、
試験を開始することができます。
みんなタイミングもバラバラだから、
周りは気にしないのが吉!
ヘッドフォン?耳栓?のようなものが
自由にお使いくださいと机に置いてありました。
必要に応じて使えるとよいと思います!
私は借りなかった!
10分休憩の過ごし方
科目Aと科目Bの間には最大で10分間の休憩があります。
その時間の過ごし方についてまとめていきます。
私の10分休憩の過ごし方
私は10分休憩を取りませんでした。
私は知らなかったのですが、
10分休憩は取っても取らなくてもOKらしいです。
科目Aの終了後、スタッフの方を呼んで、
休憩で外に出るか継続してそのままやるかを聞かれました。
私は勢いそのままでやりたかったので、
休憩なしでそのままやりますとお伝えしたら、
その場でパソコンを再度セットアップしていただき、
すぐ取り掛かれました◎
また、科目Bのときには
科目Aのときに使用したメモは回収され、
新しく配布していただけました。
休憩を取る場合
休憩を取る場合は、
いったん試験室から出て
休憩することができるようです。
休憩をするときの注意点
- 10分経ったら自動で科目Bが始まること
- 試験室に戻る際には再度身体検査をしてもらう必要があること
こちらの2点に気を付ける必要があります。
とくに腕時計も試験室に持ち込めないのに、
時間の管理をしなきゃいけないのは
なかなか難しいなと思いました。
試験終了!結果発表までのドキドキ
…実はドキドキしませんでした!
というか、
科目Bの試験が終わり次第、
ドキドキする間もなく結果が出ました!笑
私の結果は…

科目Aは560点、科目Bは675点でした。
両方が600点以上で合格となるので、
惜しくも不合格という形になりました…😭
実際には画面に出力されて、
印刷はされません。
試験終了後1時間経ったくらいから、
マイページに掲載されます!
試験終了後〜
試験が終了後、受付にてメモやペンをお返しして
ロッカーに入れた荷物を回収して終了です。
とくに受付の方に点がバレている感じはしなかったので、
落ちても気まずい思いをしなくて済んだのはよかったかなと思います
(私は深く考えすぎてしまうタイプなので、
落ちたって思われたくなかった、笑)
まとめ&次に目指す目標
簡単な流れ
- 受付で説明を受ける
- 荷物を預ける
- 試験開始
- 10分休憩は取っても取らなくてもOK
- 試験終了後は画面に結果が出力
- 受付で借りたものを返却
- 荷物を回収して帰宅!
今回わたしはダメでしたが、
リトライするかは迷っています。
というのも、30日経過しないと再受験できないためです。
あと30日も勉強を続けるのはなかなか大変だなと思いつつ、
惜しかったからこそ悔しさが残っています…。
しかも付近のテストセンターは最短で再受験できる週がすでに埋まってました。
やはり1ヶ月前には埋まっていることが多いですね💧
これから受ける方にとって
少しでも安心できる記事になっていたら幸いです♪
基本情報に関する私の奮闘記はこちら↓
-
-
参考【初心者向け】基本情報技術者試験にオススメの参考書3選と勉強のコツ
続きを見る
-
-
参考【IT未経験者】基本情報技術者試験合格までの2ヶ月独学勉強スケジュール
続きを見る